N3 Sample Test



There are no officially released past papers for the new JLPT, but the the JESS provides a sample for N1, N2, N3, N4 and N5.

N3: The ability to understand Japanese used in everyday situations to a certain degree.

Until 2009, the test had four levels, with the old level 3 and level 4 corresponding to the current Level N4 and Level N5 respectively. In the change to the new level system, a new Level N3 was inserted between the old Levels 2 and 3.

In Japan, the JLPT is administered by the Ministry of Education through the Japan Educational Exchanges and Services (JEES). Overseas, the Japan Foundation co-proctors test administration with local cultural exchange and/or educational institutions, or with committee.

N3 tests the ability to understand Japanese used in everyday situations to a certain degree. One is able to read and understand written materials with specific contents concerning everyday topics.

問題1 ___の ことばの 読み方として 最もよいものを、1、2、3、4から一つ えらびなさい。

1)山本さんはクラスの代表に選ばれた。(えらばれた)

1たいひょう 2だいひょ 3だいひょう 4たいひょ

2)3日前から雨が続いている。

1ういて 2うごいて 3ついて 4つづいて

問題2 ___のことばを漢字で書くとき、最もよいものを、1、2、3、4から一つえらびなさい。

3)アルバイトのめんせつは来週の土曜日だ。

1面接 2面投 3両接 4両投

4)困って(こまって)いるときに、先生にたすけていただきました。

1助けて 2守けて 3支けて 4協けて

問題3 (   )に 入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つえらびなさい。

5)(   )寝(ね)たので、気持ちがいい。

1すっかり 2ぐっすり 3はっきり 4ぴったり

6)ここのパソコンは誰(だれ)でも使えますが、コピーは(   )です。

1会費 2費用 3有料 4料金

問題4____に 意味が最も近いものを、1、2、3、4から一つえらびなさい。

7)次々に新しいゲームが作られる。

1だんだん 2これから 3いつでも 4どんどん

8)明日の飛行機(ひこうき)の予約(よやく)を確認(かくにん)してください。

1変えて(かえて) 2調べて(しらべて) 3行って(おこなって) 4頼んで(たのんで)

問題5 つぎのことばの 使い方として最もよいものを、一つえらびなさい。

9)今ごろ

1それでは、今ごろテストを始めます。

今ごろ東京では桜(さくら)が咲(さ)いているでしょう。

今ごろ現金(げんきん)で支払う(しはらう)ことが少なくなった。

今ごろ雨が降(ふ)りそうな天気だ。

10)かわいがる

1やまださんは子供をとてもかわいがっています

2あの人は親をとてもかわいがっています

3田中さんは、いただいた時計をとてもかわいがっています

4あの人は自分の家をとてもかわいがっています。

問題1 つぎの文の(   )に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つえらびなさい。

1)父が短期(たんき)なの(   )、母の方は気が長い。(ながい)

1において 2に対して 3について 4によって

2)「時間ありますか。」

「ええ、一時間(   )ありますよ。」

1ごろなら 2ごろでも 3ぐらいでも 4ぐらいなら

問題2 つぎの文の( x )に入る最もよいものを、1、2、3、4から一つえらびなさい。

3)先週(  )(   )( x )(   )から、行ってみませんか。

1ばかりの 2レストランが 3オープンした 4ある

4)「田中さんはダンスが上手ですよね。」

「そうですね。どうやったら(   )(   )(  x  )(   )不思議(ふしぎ)に思います。」

1できるのか 2動きが 3とても 4あんな

問題3 つぎの文章(ぶんしょう)を読んで、(5)から(9)の中に入る最もよいものを、1、2、3、4から一つえらびなさい。

富士山(ふじさん)の思い出

今年の夏休みに、初めて(はじめて)富士山(ふじさん)にのぼりました。富士山(ふじさん)は日本でいちばん高い山で、3776メートルもあります。(5)はわたしの国にはありまsね。それで、留学(りゅうがく)したら、ぜひ登って(のぼって)みたいと思っていました。

富士山(ふじさん)の途中(とちゅう)までバスで行って、夜10時ごろから登り(のぼり)始めました(はじめました)。。山の上で朝日を見るために夜中も歩かなければないませんでした。登山(とざん)の途中(とちゅう)で(6)と思いました。なぜかというと、夏でも富士山(ふじさん)の上のほうは本当(ほんとう)に寒かったし、予想(よそう)よりも山の道を歩くのは大変(たいへん)で、足も痛かったからです(いたかったからです)。(7)、山の上に着いて朝日を見たら、それまでの疲れ(つかれ)が消(き)えてしまいました。突然(とつぜん)、目の前に広がる区もの間から朝日が(  8)、今まで見た中でいちばん美しい(うつくしい)朝日でした。一生忘れない(わすれない)だろうと思います。

とてもすばらしい(9)。

5)1この いちばん高い富士山(ふじさん) 2こんな富士山(ふじさん) 3こんなに高い山 4このいちばん高い山

6)1いつか行こう 2とうとう来なかった 3やっと帰った 4もう帰りたい

7)1現れた(あらわれた)のです 2現れるはずです 3現れたのでしょう 4現れるはじでした

8)1思い出を作りたいです 2思い出もあります 3思い出になりました 4思い出がほしいです

問題4 つぎの文章(ぶんしょう)を読んで、質問に答えなさい。答えは、1、2、3、4から最もよいものを一つえらびなさい。

2009年7月15日

さくら株式会社(かぶしき がいしゃ)

営業部 御中(おんちゅう)                  ABC 株式会社(株式会社)

拝啓(はいけい)                       輸出入部 ヤン。イシイ

わが社は、日本のアクセサリーやバッグ、くつなどを過去10年以上アジア各国に輸出しております。

先日、さくら株式(かぶしき)会社(かいしゃ)様のホームページ上(じょう)にて新しいバッグのカタログを拝見(はいけん)しました。

ぜひ輸出を検討(けんとう)したく思いますので、最新のバッグのカタログと価格表を今月中に送っていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。

10)この手紙の中の会社について、正しいのはどれか。

1「さくら株式会社」は、各国から輸入したバッグを日本で10年以上売っている。

2「さくら株式会社」は、バッグを輸出するかどうか検討(けんとう)し、今月中に返事をする。

3「ABC 株式会社」は、アジア各国の最新バッグをホームページで紹介している。

4「ABC 株式会社」は、「さくら株式会社」にバッグのカタログと価格表を頼んだ。(たのんだ)

問題5 つぎの文章(ぶんしょう)を読んで、質問に答えなさい。答えは、1、2、3、4から最もよいものを一つえらびなさい。

海外旅行をするときの一般的な方法には、ガイドと一緒(いっしょ)の「パック旅行」があるが、

フリーツアーというものもある。

パック旅行は、目的地までの往復(おうふく)の交通や宿泊(しゅくはく)、観光などがパッケージになっているので、その名がある。

すべてが決められているので、大変便利だが、団体行動(だんたいこうどう)をしなければならない。もっとゆっくり見たいなと思うような場所でも、

決められたスケジュールにしばられる。

その点、フリーツアーは往復(おうふく)の交通手段と宿泊先(しゅくはくさき)が決められているだけで、それ以外は自由=フリーだ。

目的地での行動を自由に決めて、移動に必要な鉄道やバスなどの切符(きっぷ)もいっしょに申し込むことができる。

ただフリーツアーでも注意しなければならない点がある。一度ツアー料金を払ってしまったら、往復の飛行機やホテルは変えられないし、

キャンセルする場合は出発日の3週間も前からキャンセル料を取られてしまう。

自分なりの計画をきちんと立てて、自由な旅を楽しもう。

11)ガイドと一緒(いっしょ)と一緒(いっしょ)の「パック旅行」のいい点はどんなところだと言っているか。

1 交通手段、宿泊先(しゅくはくさき)、予定などを自分で決めなくてもいいこと

2 他の旅行客と一緒(いっしょ)に見て回れるので、友人がつくれること

3 ガイドが一緒(いっしょ)に行ってくれるので、くわしい説明が聞けること

4 ゆっくり見たいときには時間をのばしてゆっくり見られること

12)「フリーツアー」のいい点はどんなところだと言っているか。

1 団体(だんたい)で行動して他の旅行客と一緒(いっしょ)に楽しく旅行できること

2 宿泊先(しゅくはくさき)が決まっているので、ホテルをさがす必要がないこと

3 時間にしばられないで、行きたい場所を自由に見て回れること

4 決められたスケジュールにしたがってゆっくり観光できること

13)「フリーツアー」で注意しなければならない点はどんなことだと言っているか。

1 料金を支払った後は、往復(おうふく)の交通手段と宿泊先(しゅくはくさき)は変えられないこと

2 鉄道やバスなどの切符(きっぷ)は、目的地で自分で買わなければならないこと

3 ガイドがいないから、観光するときに道に迷う(まよう)かもしれないこと

4 宿泊先(しゅくはくさき)が決まっていないので、ホテルをさがさなければならないこと

問題6 つぎの文章(ぶんしょう)を読んで、質問に答えなさい。答えは、1、2、3、4から最もよいものを一つえらびなさい。

タマネギを切るとき、涙が出て困った経験はだれにでもあるだろう。

涙が出る原因は、タマネギの中に入っている「アシリン」である。  アシリンは、常温(じょうおん)で空気中に出ていく性質(せいしつ)があり、タマネギを切るときに飛び出す。そして、呼吸したりするときに体の中に入ってきて、涙を出させるのである。

では。これを防ぐ(ふせぐ)にはどうしたらいいだろうか。以下のような方法がある。

A 台所の換気扇(換気扇)をつける。

B 鼻にティッシュペーパーをつめる。

C タマネギをいくつかに切って水につけておく。

D タマネギを冷蔵庫(れいぞうこ)に入れて冷やしておく。

E 包丁に熱湯をかけてから切る。

F タマネギを電子レンジで温めておく。

これらの方法は二つのタイプに分けられる。一つは、空気中に出たアシリンが体に入るのを防ぐ(ふせぐ)タイプである。

もう一つは、アリシンが空気中に出るのを防ぐ(ふせふ)タイプで、こちらはアリシンの性質(せいしつ)を

利用する方法だ。アリシンには、水に溶(と)けやすい、冷たいと外に出にくい、熱で壊(こわ)れやすい、という性質(せいしつ)がある。

タマネギを冷やしたり、熱い包丁を使ったりするのは、少し時間が経(た)つと効果(こうか)がなくなる。これに対して、タマネギを

水につけておいたり、レンジで温めたりするやり方は、効果(こうか)が高いようだ。

しかし、実はアリシンは体にいいものなのだ。それが水に流れ出たり(ながれでたり)、熱で壊(こわ)れたりしてしまう。

このため、涙は出にくくなるが、アリシンが減ってしまうという欠点がある。これらの事を考えて、一番いいと思う方法を選ぶといいだろう

14)涙が出る原因は、タマネギの中に入っている「アリシン」であるとあるが、タマネギを切っているとき、涙が出てくるのはどうしてか。

1 目から「アリシン」が少しずつ体の中に入ってきて、目が痛くなってくるから。

2 「アリシン」が流れ出た(ながれでた)空気を吸っていると、だんだん呼吸がしにくくなるから。

3 「アリシン」が体に入ってきて、体の中の悪いものを涙で外に出そうとするから。

4 息を吸うことで空気中の「アリシン」が体の中に入り、それが涙を出させるから。

15)空気中に出たアリシンが体に入るのを防ぐタイプとあるが、これは文章(ぶんしょう)の中のどの方法か。

1 A

2 Aと B

3 A とBと C

4 AとBと CとD

16)レンジで温めたりするやり方とあるが、この方法の特徴(とくちょう)について正しく説明しているのはどれか。

1 涙は出にくくなるが、アリシンが壊(こわ)されるという欠点がある。

2 アリシンが熱で少なくなるので、この方法はやらない方がいい。

3 効果(こうか)はとても高いが、アリシンが水の中に流(なが)れ出(で)る心配がある/

4 アリシンの熱に弱い性質(せいしつ)を利用していて、一番いい方法である。

17)一番いいと思う方法を選ぶといいだろうとあるが、ここで言いたいことはどんなことか。

1 涙を完全に出なくなる方法はまだいない。いい方法を知っていたら教えてほしい。

2 6つの方法の中には一つだけいい方法があるので、自分で実験して調べてほしい。

3 最後に紹介(しょうかい)した方法が一番効果(こうか)があるので、一度その方法をやってみてほしい。

4 紹介(しょうかい)した方法にはいい点も悪い点もある。自分に合う方法を見つけてほしい。

問題7 つぎの文章(ぶんしょう)は、クラスで日本語を学ぶ人を募集するための案内である。

下の質問に答えなさい。答えは、1、2、3、4から最もよいものを一つえらびなさい。

ユリナさんは、市民センターで日本語を勉強したいと考えています。できれば漢字も勉強したいと思っています。

ユリナさんの仕事は8時から5時までで、お休みは毎週水曜日と日曜日です。

18)ユリナさんが、とることのできるクラスはどれか。

1 (1)と(6)

2 (2)と(5)

3 (3)と(6)

4 (4)と(5)

19)ユリナさんは、何月何日までに申し込まなければならないか。

1 4月5日

2 4月8日

3 4月10日

4 9月14日

 

(Visited 490 times, 1 visits today)