JLPT N3 Take Sample Test and Answers
|JLPT N3 (<—-Click here to access the sample JLPT N3 test)
Answers are below and it’s highlighted in yellow.
Vocabulary
問題1___のことばの読み方として最もよいものを、1、2、3、4から一つえらびなさい。
Question 1 Please choose the most appropriate reading for the underlined Kanji.
1)山本さんはクラスの代表に選ばれた
Mr. Yamamoto was selected as a class representative.
3 だいひょう
2)3日前から雨が続いている。
It has been raining since three days ago.
4 つづいて
問題2____のことばを漢字で書くとき、最もよいものを、1、2、3、4から一つえらびなさい。
3)アルバイトのめんせつは来週の土曜日だ。
My job interview is scheduled for next Saturday.
1面接
4)困っているときに、先生にたすけていただきました。
When I was in trouble, my teacher kindly helped me.
1 助けて
問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つえらびなさい。
5)( )寝たので、気持ちがいい。
Since I slept well, I feel good.
1 ぐっすり
6)ここのパソコンは誰でも使えますが、コピーは( )です。
Anybody can use this personal computer (PC) but there are fees for copies.
3有料
問題4 _____に意味が最も近いものを、1、2、3、4から一つえらびなさい。
7)次々に新しいゲームが作られる。
New games are made one after another.
4 どんどん
8)明日の飛行機の予約を確認してください。
Please confirm (your) tomorrow’s flight reservation.
2 調べて
問題5 つぎのことばの使い方として最もよいものを、一つ選びなさい。
9)今ごろ
Cherry blossoms must be blooming around this time in Tokyo.
2 今ごろ東京では桜が咲いているでしょう。
10)かわいがる
Mr. Yamamoto takes good care of children.
1 山田さんは子供をとてもかわいがっています。
N3 Grammar and Reading
問題1 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から1つえらびなさい。
1)父が短気なの( 2 に対して )、母の方は気が長い。
Contrary to my father’s short temper, my mother is very patient.
2)A 『時間がありますか。」
“Do you have the time?”
B 「ええ、一時間( )ありますよ。」
“Yes, I have about 1 hour”
4 ぐらいなら
問題2 つぎの文の(x)に入る最もよいものを、1、2、3、4から一つえらびなさい。
3)先週( )( )( x )( )から、行ってみませんか。
先週(オープンした)(ばかりの)(レストランが)(ある)から、行ってみませんか。
There is a restaurant, which was just opened last week, so should we go?
4)A 「田中さんはダンスが上手ですよね。」
“Mr. Tanaka is a good dancer, isn’t he?”
b 「そうですね。どうやったら(あんな)(動きが)(できるのか)(とても)不思議におもいます」
“I agree..I wonder how he can make such moves.”
Reading Section
問題3 つぎの文章を読んで、(5)から(9)の中に入る最もよいものを、1、2、3、4から一つえらびなさい。
富士山の思い出 ヒエン
My memory of Mt. Fuji
今年の夏休みに、初めて富士山に登りました。富士山は日本でいちばん高い山で3776メートルもあります。
I climbed Mt. Fuji for the first time during my summer vacation this year. Mt. Fuji is the tallest mountain at 3,776 meters.
(5ー(3)こんなに高い山)はわたしの国にはありません。Our country doesn’t have such high mountains.
それで、留学したら、ぜひ登ってみと思っていました。So when I study abroad, I definitely try climbing the mountain.
富士山の途中までバスで行って、夜10時ごろか登り始めました。
We took a bus to Mt. Fuji and started climbing at around 10pm.
山の上で、朝日を見るために夜中も歩かなければなりませんでした。
We had to walk throughout the night in order to see a sunrise.
登山の途中で、(6ー(4)もう帰りたい)とおもいました。
I thought that I wanted to go home in the middle of hiking Mt. Fuji.
なぜかというと、夏でも富士山の上のほうは本当に寒かったし、予想よりも山の道を歩くのは大変で、足も痛かったからです。( 7ー(2)しかし )、山の上に着いて朝日を見たら、それまでの疲れが消えてしまいました。突然、目の前に広がる雲の間から朝日が( 8ー(1 現れたのです )。今まで見た中でいちばん美しい朝日でした。一生忘れないろうと思います。とてもすばらしい( 9ー3 思い出になりました )。
問題4 つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1、2、3、4から最もよいものを一つえらびなさい。
さくら株式会社
営業部 御中
拝啓
わが社は、日本のアクセサリーやバッグ、くつなどを過去10年以上アジア各国に輸出しております。専日、さくら株式会社様のホームページ上にて新しいバッグのカタログを拝見しました。ぜひ輸出を検討したく思いますので、最新のバッグのカタログと価格表を今月中に送っていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
10)この手紙の中の会社について、正しいのはどれか。
3「ABC株式会社」は、「さくら株式会社」にバッグのカタログと価格表を頼んだ。
問題5 つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1、2、3、4から最もよいものを一つえらびなさい。
海外旅行をするときの一般的な方法には、ガイドと一緒の「パック旅行」があるが、フリーツアーというものもある。
パック旅行は、目的地までの往復の交通や宿泊、観光などがパッケージになっているので、その名がある。すべてが決められているので、大変便利だが、団体行動をしなければならない。もっとゆっくり見たいなと思うような場所でも、決められたスケジュールにしばられる。
その点、フリーツアーは往復の交通手段と宿泊先が決められているだけで、それ以外は自由=フリーだ。目的地での行動を自由に決めて、移動に必要な鉄道やバスなどの切符もいっしょに申し込むことができる。ただ、フリーツアーでも注意しなければならない点がある。一度ツアー料金を払ってしまったら、往復の飛行機やホテルは変えられないし、キャンセルする場合は出発日の3週間も前からキャンセル料を取られてします。自分なりの計画をきちんと立てて、自由な旅を楽しもう。
11)ガイドと一緒の「パック旅行」のいい点はどんなところだと言っているか。
1)交通手段、宿泊先、予定などを自分で決めなくてもいいこと。
12)「フリーツアー」のいい点はどんなところだと言っているか。
3 時間にしばられないで、行きたい場所を自由に見て回れること
13)「フリーツアー」で注意しなければならない点はどんなところだと言っているか。
1 料金を支払った後は、往復の交通手段と宿泊先は変えられないこと。
問題6
つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1、2、3、4から最もよいものを一つえらびなさい。
玉ねぎを切るとき、涙が出て困った経験はだれにでもあるだろう。涙が出る原因は、玉ねぎの中に入っている「アリシン」である。アリシンは、常温で空気中に出ていく性質があり、玉ねぎを切る時に飛び出す。そして、呼吸したりするときに体の中に入ってきて、涙を出させるのである。では、これを防ぐにはどうしたらいいだろうか。
以下のような方法がある。
1 台所の換気扇をつける。
2 鼻にティッシュペーパーをつめる。
3 玉ねぎをいくつかに切って水につけておく。
4 玉ねぎを冷蔵庫に入れて冷やしておく。
5 包丁に熱湯をかけてから切る。
6 玉ねぎを電子レンジで温めておく。
これらの方法は二つのタイプに分けられる。一つは、空気中に出たアリシンが体に入るのを防ぐタイプである。もう一つは、アリシンが空気中に出るのを防ぐタイプで、こちらはアリシンの性質を利用する方法だ。アリシンには、水に溶けやすい、冷たいと外に出にくい、熱で壊れやすい、という性質がある。玉ねぎを冷やしたり、熱い包丁を使ったりするのは、少し時間が経つと効果がなくなる。これに対して、玉ねぎを水につけておいたり、レンジで温めたりするやり方は効果が高いようだ。
しかし、実はアリシンは体にいいものなのだ。それが水に流れ出たり、熱で壊れたりしてしまう。このため、涙は出にくくなるが、アリシンが減ってしまうという欠点がある。これらのことを考えて、一番いいと思う方法を選ぶといいだろう。
14)涙が出る原因は、玉ねぎの中に入っている「アリシン」であるとあるが、玉ねぎを切っていているとき、涙が出てくるのはどうしてか。
4 息を吸うことで空気中の「アリシン」が体の中に入り、それが涙を出させるから。
15)2)空気中に出たアリシンが体に入るのを防ぐタイプとあるが、これは文章の中のどの方法か。
16)3)レンジで温めたりするやり方とあるが、この方法の特徴について正しく説明しているのはどれか。
1 涙は出にくくなるが、アリシンが壊されるという欠点がある。