JLPT N1 Practice Test 3


Japanese Language Proficiency Exam (JLPT) N1 is the most challenging test of all. and I have typed up a sample practice exam which I got from a book, and I hope that this will be helpful for those who are planning to take N1. By the way, I don’t know anyone who passed N1 personally, so if you passed N1, please email me using contact us page. 🙂

My Japanese language resources website offers learning and study materials for JLPT levels 1-5. and actually there are several good websites that you can also visit for your preparation. These sites also offer free study materials, so please check them out.

www.jlptstudy.net

jlptbootcamp.com

nihongoichiban.com (I am actually a guest author for this website!)

www.mlcjapanese.co.jp (I love this website.)

模擬テスト3

問題1(    )の読み方として最もよいものを1、2、3、4から一つ選びなさい。

名医が必ずしもその人にとって相性がいい医師とは限らない。

1 そうせい 2 あいしょう 3そうしょう 4あいせい

どことなく品格の漂うこの庭園が好きでよく訪れる。

1 ととのう 2うるおう 3 さまよう 4 ただよう

畑を借りて有機野菜の栽培を始めたが、毎日が虫と雑草との戦いである。

1 しゅうかく 2さいばい 3さいしゅう 4さいしょう

ずっと優勢に試合を進めてきたのに、逆転負けをしてしまった。

1ゆうぜい 2ゆうりき 3ゆうせい 4ゆうりょく

卒業を契機に長年の夢だった一人暮らしを始めた。

1てんき 2けいき 3きっかけ 4けんき

外来種の魚が繁殖しすぎて、湖の生態系に悪影響を及ぼしている。

1はんしょく 2ぞうしょく 3はんも 4げきぞう

問題2 (  )に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4、から一つ選びなさい。

鉄がさびるように人間の体も吸い込んだ酸素によって(     )が進行している。

1酸化 2硬化 3症状 4病状

この国では持てるものと持たざる者の(     )は拡大する一方だ。

1制限 2格差 3差別 4偏見

サイトの求人情報に問い合わせが(    )した。

1集積 2流入 3殺到 4申告

この商品の(   )は無料ですが、配送料はご負担をお願いいたします。

1サイクル 2アポイント 3サンプル 4カルテ

紙や電池には形や大きさを統一するための(    )が定められている。

1形状 2規格 3基礎 4配列

彼女には人とは違うものを着るというファッションの(     )がある。

1きごごち 2みこみ 3もてなし 4こだわり

(    )好条件で再就職できるかもしれないと言われ、夢かと思った。

1ひょっとすると 2かならずや 3おのずから 4あいにく

問題3____の言葉に意味が最も近いものを、1、2、3、4、から一つ選びなさい。

彼女に思い切って声をかけたのにそっけない態度をされた。

1優美な 2陰気な 3冷静な 4冷淡な

息子は食事をするのも忘れるぐらい、テレビゲームに凝っている。

1熱中して 2奨励して 3脱力して 4達成して

こちらは当店オリジナルのメニューでございます。

1究極の 2独自の 3独占の 4開発の

我が家には10歳の子を頭に、3人の子供がいる。

1最前列 2最後尾 3最年長 4最年少

仲のよい夫婦はお互いの欠点を許容しているものだ。

1受け入れて 2受け付けて 3取り入れて 4取り立てて

試合に負けて自分の力不足を痛切の思い知らされた。

1せいぜい 2おいおい 3もともと 4つくづく

問題4

次の言葉の使い方として最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

不吉

1暗い道を一人で帰るのは不吉なので送ってもらった。

2免許を取り立ての彼の車に乗せてもらうのは不吉だから遠慮した。

3電車の中でお化粧をしてたら向かいの席の女性に不吉な顔をされた。

4もう病気が治らないかもしれないだなんて不吉なことは言うものではない。

内訳

1カタログから欲しい内訳を選んで注文した。

2彼は海外の内訳に通じているので頼りになる。

3卒業旅行代金の内訳は以下の通りです。

4物価が値上がりして内訳が増える一方だ。

口コミ

1この市場の野菜は新鮮で安全だという評判が口コミで広がった。

2部長が今月限りで退職して独立するという口コミを聞いた。

3あの映画の口コミは暴力シーンが残酷だと言われている。

4あのタレントは口コミがうるさいと言って逃げ回っている。

むやみ

1彼はしつこいからむやみに言われても聞き流しなさい。

2優しくされたからといって、口の軽い彼にむやみなことは言えない。

3そんなにころころ意見を帰るとむやみな人間だと思われる。

4この厳しい経済状況ではむやみで仕事はできない。

おどおど

1あまりの寒さに体がおどおど震えて歩けない。

2もう少しで正面衝突だったと思うとひざがおどおどしてしまった。

3余震の続く被災地の子供たちはおどおどしていた。

4寝過ごして試験に遅れそうになり全力でおどおど走った。

ぼやく

1事件の真相をぼやくことなく、はっきりしてほしい。

2彼はどうして給料が上がらないんだろうとぼやいてばかりいる。

3あいつが偉そうにぼやくからつい信じてしまった。

4相手のチームの投手を大声でぼやいて調子を狂わせようとした。

問題5 次の文の(    )に入れるのに最ももよいものを、1、2、3、4から選びなさい。

ご要望は何でもおっしゃってください。お客様(    )の、我々の店ですから。

1あるなら 2あるから 3あり 4あって

働きたくても職を得られない多くの国民の苦労を(    )、政府の景気対策は一向に進まない。

1むだに 2よそに 3もって 4さけて

昨夜は花見でさんざん酒を飲んでさわいて、とうとう警察がくる(    )だった。

1最後 2あげく 3一方 4しまつ

レスキュー隊が到着して、地震で崩れたビルの中から血(     )のけが人が救出された。

1 まみれ 2ずくめ 3ばかり 4だけ

九州地方から関東の北部に(    )梅雨前線が伸びていて、一日中雨でしょう。

1とおって 2かけて 3あたって 4したがって

人気俳優が舞台に姿を見せる(    )、観客席のファンから大歓声が上がった。

1やいなや 2そばから 3とたんに 4かどうか

減税を打ち出したのに、支持率は(    )さらに低くなってしまった。

1上がるまで 2下がるばかりだ 3上がるどころか 4下がるだけあって

「20歳まで飲酒禁酒」というのは、20歳になったらお酒を(    )ではないんだよ。

1飲まなくてはいけない 2飲まなくてもいいわけ 3飲んではいけないわけ 4飲むまいというわけ

私は男だけれど、差別を受けた女性のくやしい気持ちが(      )。

1わかるどころではない 2わからないでもない 3わかり得ない 4わかりかねない

次の文の( x  )に入る最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

彼はとても地味な人で、そこに(     )(     )(  x  )(    )ほど目立たなかった。

1いまいが 2気づかれない 3いようが 4だれにも

お金をできるだけ(    )(    )(  x  )(    )安いアパートに引っ越しました。

1得ないので 2暮らさざるを 3使わずに 4仕方なく

さすがに京都一の旅館と言われる(     )(    )( x)(    )といったら、まるで私の心を読んでいるかのようだ。

1さることながら 2だけあって 3料理も 4そのサービス

もう二度と酒を飲む(    )( x  )(   )(    )、夜になるとつい飲んでしまう。

1決意した 2と 3ものの 4ものか

以前は(    )(     )( x  )(    )行為でしたが、今では平気な顔でする人がたくさんいます。

1化粧するなんて 2あるまじき 3女性に 4電車の中で

問題7

次の文章を読んで(41)から(45)の中に入る最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

日本でも、ほかの先進国の例にもれず、急激な少子化が始まっている。

1970年には2.1人だった出生数が、1995年には人口を維持するのに必要な2.08人をおおきく下回る1.42人に落ち込み、2005年には1.25人と、韓国の1.15人(41)低い出生率となった。

原因はいろいろ考えられるが、まず若い男性が長時間労働を強いられ、育児の負担が一人母親にかかっていることがあげられる。

さらに子供人値を大学まで卒業させるには2000万円かかると言われる。育児のために母親がいったん仕事をやめると、再び正社員になることは非常に難しい。ずっと正社員で働いた場合と、退職して再びパートタイム労働などに就いた場合の生涯賃金の差はなんと1億円を超えるという試算が出され、

人々にショックをあたえた。

子供を持てば(42-A)が増える一方で、(42-B)が激減するのだ。

男性もこの不景気とあいまって収入の不安定な人が増え、夫婦で共働きを(43)なっているのが現状だ。

女性が働き続けなければ、子供に満足な教育を与えられない。しかし、子供を持てば残業もこなす正社員でい続けるのは困難だ。結局子供をあきらめるということになる。

危機感を抱いた政府は「エンゼルプラン」と銘打って育児支援を始めたが、厳しい現実の前に(44 )。もはや子供を増やす対策よりは、少子化社会という現実(45)対策を立てるべきなのかもしれない。

(41)

1に次いで 2に満たない 3に及ぶ 4に勝る

(42)

1A-収入/B-仕事 2A-支出/B-収入 3A-パートタイム/B-正社員 4A-収入/B-生涯賃金

(43)

1してはいられなく 2しなくてもよく 3するまでもなく 4せずにはいられない

(44)

1効果が少しずつ見えている 2効果はあまり上がっていない 3効果が劇的に現れている 4効果のほどはわからない

(45)

1にひきかえ 2とばかりに 3をふまえた 4をものともせず

 

 

(Visited 289 times, 1 visits today)